◆ 5.脳と行動に対する影響
 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  | All pages

5.1 中枢神経系機能と行動に対する急性の影響

大麻使用の急性の影響は長年認識されており、軽い幸福感、リラクゼーション、社交性の増進、高められた感覚と知覚、食欲の増進などの特徴が初期の報告書で述べられている。知覚的な変化、離人症とパニックを含む高用量の急性の影響も以前によく記述されていた(ARF/WHO, 1981)。最後のWHOの報告書以来、調査は主に、記憶、精神運動性能や食欲などのような定量化可能な影響に焦点を絞って行われた;しかし、大麻の急性の向精神薬作用についても若干の研究が成された。Mathew他(1993)による最近の報告は大麻喫煙が喫煙の30分後に最大限だった重大な離人症と関係していたことを示した。大麻の陶酔と関係するその他の行動に関する変化は、時間感覚の損失、高い不安の感覚、緊張と混乱の感覚を含んでいた(Mathew et al., 1993)。

最近の研究は、大麻が様々なな方法で記憶に影響を及ぼすことができるという初期の調査結果を確認し、拡大した。大麻が学習と回想の両方の間に存在するとき、以前に学んだ事項の自由な回想はしばしば損なわれる;主要な損傷は、介入と新しい事項でしばしば反映される。Block他(1992)による研究で、大麻のヒトの認識に対する急性の影響が評価された。その研究で、大麻が連想のプロセスと精神運動性能を含む全ての学習の能力を損なうことが判明した。影響を受けなかった唯一の領域は、抽象概念と語彙であった。また、大麻使用が連想のプロセスを変え、それによってより広がるまれな連想を形成していることを発見した (Block et al., 1992)。散文の材料の回想は通常大麻によって損なわれるが、一連の数字の回想(the digit-span test)、認識、一対の連想する作業(任意の語の組合せ)における影響は矛盾していた。通常、大麻がないときに学ばれた材料は、たとえ大麻が血液中に存在していても回想することができる。記憶における大麻の急性の影響は控えめに見えるが、若者による慢性的な使用が累積的な発達上の損傷という結果をもたらすかもしれないという可能性は考慮されなければならない。

相当な数の最近の研究は、大麻使用が一貫して食物、特に高炭水化物食品の消費を増やすことを確認した。対照的に、大麻は使用者の主観的な食欲の報告に対する一貫した影響を示さなかった。食欲と摂食量の間のこの外見上の分離の原因は知られていない(Mattes et al., 1994)。

いくつかの調査は、大麻が時間の経過の知覚された速度を増すように見えることを示した。初期の観察と一致して、過去10年間の多数の研究は、大麻が多種多様な課題、例えば手書き、運動協調性のテスト、分割的注意、digit- symbol substitutionと様々な種類の自発的な課題で精神運動性能を損なうことを確認した(Solowij et al., 1991)。結果の一貫性は、おそらく、課題の複雑性、THC投与の標準化、用量効果相関の研究、急性対残留効果のより正確な定義の重要性に払われたより大きな注意によって反映される、改善された実験的な技術に起因しているであろう。
いくつかの研究は、様々な遂行課題でアルコールと大麻の急性の影響を調べたが、結果はかなり多様なものであった。ほとんどすべてのケースでは、組合せは、どちらか一方の薬のみの場合より大きな有害な影響を有していたが、いくつかのケースで影響は完全に相加的であり、そのほかのケースでは不完全に相加的であり、そして、少数の実例で外見上は拮抗的であった。これは、更なる研究を要する重要な領域である。

大麻は様々な方法で、確実に強化剤*3として機能することが示されており、強化の程度はTHC含有量と比例している(Gardner & Lewinson, 1991)。

比較的少ない研究では、言語と攻撃行動を含むいろいろな社会的な行動における大麻の影響を調べた。大麻使用に引き続いて起こる変化の幾らか相反するパターンと、大麻の行動に関する影響は、使用の社会的背景によって影響され得ることが報告されている。

最後に、大麻投与の残留効果や大麻と他の合法や非合法な薬物との影響は、十分に明らかにされておらず、より多くの研究を必要としている。大麻は、しばしば他の精神活性物質と並行して使用される。結果として生じるヒトの行動に対する影響はより少ない注意を受けたが、複数の物質の使用が健康と安全性に及ぼす影響は重大であるかもしれない。

*3 強化剤 - 同じ物質の度重なる使用を導く物質摂取

5.1.1用量効果相関

一部の研究者は、血液または他の体液中で行動に関する変化に関連があり得るTHC濃度の範囲をアルコールのために行うことが出来たように特定しようと試みた。THCのための効果の服用量への関連性は、パフォーマンテストを受けている被験者からの反応に観察される個体の広範囲にわたる可変性によって分析しにくくなる。
 この可変性は、服用量、投与の方法、 生理学的、薬理学的な違い、遂行課題の複雑さ、テストの間の状況的な要求と被験者の薬物経験に関連した要因に起因し得る。

一旦、脳と血中濃度の間の平衡が確立されれば(使用のおよそ45分後)、血中濃度と薬理学的影響の線形関係が現れる(Chiang & Barnett, 1984)。最近開発された数学的なモデルは、血液中のTHCや代謝生成物の濃度と薬物性の影響との関係を明らかにし、最後の大麻使用からの時間の経過の概算を提供するかもしれない(Huestis et al., 1992)。

▲ページ先頭へ

5.2 運転に対する影響

大麻の急性の作用が特に重要であると予想される行動は、危険な機械の操作や自動車の運転を含む。大麻に酔った状態で運転する人の間で自動車事故の危険性の増加があると結論づけるのに十分な、干渉性と一貫性が実験的研究と事故の犠牲者の間でのカンナビノイドレベルの研究の証拠にある(Smiley et al.,
1981; Stein et al., 1983; McBay, 1986; Soderstrom et al., 1988)。運転技能に関連した様々な遂行行動の損傷は、大麻使用のすぐ後から最高24時間後で示された。Simpson(1986)は交通事故に巻き込まれた人のサンプルの7~10パーセントで、数時間以内の使用を示す、大麻が血中に存在することを示した。そして、Williams他(1985)はカリフォルニアの若い男性の事故による死亡者の研究で、サンプルの37パーセントが大麻に陽性であることを発見した。この危険性は、大麻がアルコールの中毒量と組み合わせられるとき拡大される。Simpson(1986)は、また、大麻が存在したときのサンプルの80パーセントに、アルコールも存在したと発見した。

前回のWHOの報告から比較的少ない数の実験的研究が行われ、大麻が運転の行動の様々な構成要素、例えば制動時間、始動時間と赤信号または他の危険信号に対する反応を損なうことができることを確認した。しかし、大麻の影響を受けている人は、彼らが損なわれていると認めるかもしれず、そして、彼らが補整することができる箇所で、彼らはそうするかもしれない(Stein et al., 1983; Smiley et al., 1981)。たとえば、彼らは車両の追い越しの試みをしないようにし、減速し、彼らが反応が要求されるということを知っているとき、注意を運転の作業に集中する傾向があるかもしれない。しかし、彼らが予想外の出来事に遭遇させられるとき、あるいは、作業が継続的な注意を必要とする所では、そのような補整は可能ではなく、したがって、事故の危険性は大麻使用の後ではより高いままである。運転の行動に対する影響は、喫煙の1時間後、まだ存在するが、これらの研究において使用された服用量では長期間は続かない。

他方、航空機パイロット遂行能力における大麻の引き続く影響の研究が行われ、大麻使用が喫煙の後、0.25、4、8と24時間、飛行機操縦の遂行能力を弱めることを示した。これらの結果は、わずか20mgのTHCの喫煙の後、24時間もの長い間、複雑な機械を使用する人間の遂行能力を損なうことができることを示唆し、そして、ユーザーは薬の影響を意識しないかもしれない(Leirer et al., 1991)。

利用できるデータは、大麻使用の影響を事故の危険性として定量化するのに十分ではない。自動車事故における大麻の役割については不確実性があり、一つには、カンナビノイドの血中濃度が最近の使用だけを示すわけではなく、運転者、あるいは歩行者のどちらが事故の時点で大麻に酔っていたかどうかを示さないことによる(Consensus Development Panel, 1985)。そのうえ、血中にカンナビノイドを有した運転者の75パーセント以上が、アルコールにも酔っていたことがわかった(Gieringer, 1988; McBay, 1986)。

多数のこれらの研究は、アルコールと大麻の様々な服用量の影響を比較した。多くの点で、これらの物質の影響は類似しているが、しかし、他において、違いがあるように見える(Smiley, 1986)。例えば、両方の薬は車線コントロールの正確さを損ない、補助的な刺激に対する反応時間を増やした。しかし、それらは模擬の運転の間、視覚的な探索のパターンに対する異なる影響を生じた。これらの反応に関する個性の可変性の影響は、更なる研究を必要とするかもしれない。

▲ページ先頭へ

5.3 大麻の中枢神経系への長期的影響

5.3.1 認知機能

1970年代にコスタリカ、ギリシャ、ジャマイカその他の国々で行われたいくつかの研究では、成人の被験者のグループで認知機能における慢性的な大麻使用の影響をほとんど示さないように見えた。これらの研究は認知機能を神経心理学的検査によって評価し、それらの多くはもともと北アメリカでの使用のために開発されており、その他の文化での使用のためには不適切であったかもしれない。しかし、改善された検査方法と電気生理学的な方法を利用している、より最近の研究(Fletcher et al., 1996)は、大麻の長期的な使用が認知機能の微妙で選択的な損傷を導くことを示した。これらは、言語学習、カードソーティング、聴覚的注意、音の識別、無関係な情報の除去を含む、注意と記憶のプロセスの様々なメカニズムに関する複雑な情報の組織化と統合を含む。
 長期間の使用は次第により大きな損傷を導くかもしれず、それは、使用の停止によって、少なくとも24時間 (Pope & Yurgelum-Todd, 1995)あるいは6週間 (Solowij et al., 1991, Solowij et al., 1995)回復しない可能性があり、潜在的に日常生活機能に影響を及ぼす可能性がある。

全ての個体が、等しく影響を受けるわけではない。個体差の根拠は調査され、特定される必要がある。青年期と若年成人、年齢と性別による違いにおける長期的な大麻使用の影響について述べる為には、そこにはまた、不十分な研究しかない。

5.3.2 脳機能と神経毒性

上記で言及された、認知機能における長期的な大麻使用の影響の再調査は、脳機能の撹乱の微妙な徴候の存在を明らかにした。しかし、これらは大麻による持続している中毒症の証拠(退薬効果)としても、あるいは、ニューロンへの永久的または構造的な損傷の徴候としても解釈されることが可能であった。これらの2つの可能性に関して、証拠は現在まではっきりした結論を許さない。

慢性的な大麻使用者の脳の著しい解剖学的変化という初期の主張は、高解像度コンピュータ断層撮影法を用いた後の研究によって、人間と霊長類のどちらにおいても立証されなかった(Rimbaugh et al., 1980;
Hannerz & Hindmarsh, 1983)。組織学的、電子顕微鏡的検査に基づいて、しかし、他の動物実験は慢性の大麻使用が海馬のニューロン減少のようなシナプスの形態変化をもたらすことを示唆した(Landfield et al., 1988; Eldridge et al., 1992)が、他の人達はどんな異常も見つけることができなかった(Slikker et al., 1992)。より微妙な機能的な変化は、陽電子放射断層撮影法(PET)、単一光子放射型コンピュータ断層撮影法(SPECT)、磁気共鳴画像法(MRI)のような映像技術によって、これらが慢性的な大麻使用者の研究により広く適用されるようになれば、もしかすると発見されるかもしれない (Volkow et al., 1991)。

大麻の長期的な影響の局所脳血流量(CBF)に関する少数の調査が行われている。
Tunving他(1986)は、10年にわたる慢性的な重度の大麻使用者において非使用者の対照と比較して、CBFの安静時のレベルの全体的な低下を示したが、局所的な血流量の違いは観測されなかった。CBFのレベルは、禁煙とともに通常の値に戻った。しかし、若干の被験者が最初の測定の前にベンゾジアゼピン(それはCBFを下げることが知られています)を与えられていたという点で、この研究には欠陥があった。もう一つの研究においてMathewと同僚(1986)は、使用者と非使用者の対照との間のCBFレベルでいかなる違いをも発見しなかった。

したがって、人は起こりうる細胞毒性を詮索する手段として、主に機能的な撹乱の持続性にまだ頼らなければならない。もしもそのような機能的な変化が身体からの大麻の消失のずいぶん後に続くならば、それらは永久的な損傷の証拠と解釈されるかもしれない。いくつかの研究は、たとえばラットへの慢性的な大麻投与の終了の一ヵ月後、学習と記憶の欠損を示した。同じように他の研究は受容体の発現低下あるいは神経伝達物質の変化を示した(Oviedo et al., 1993)。しかし、彼らは脳における大麻の残留レベルの実際の測定値を検査の時点で含めなかた。

例えば青年期の間のような重大な発達段階における慢性的な大麻使用の起こりうる影響を考慮して、これらの問題の再検討は、方法論的な争点の熟慮とともに、明らかに必要である。

▲ページ先頭へ

5.4 青年期の発達

1970年代から1990年代を通して若者の間での違法な薬物の使用の開始への予想できる順序があり、その実験は幻覚剤、ベンゾジアゼピン、アンフェタミン、さまざまな鎮静剤、コカインとヘロインの使用に大麻が先行する。一般に、大麻使用への早い年齢での開始、そして、それとのより大きな関与は、より大きな他の違法な薬物の使用への進行の可能性である(Kandel, 1984; Kandel, 1988)。

しかし、違法な薬物使用のこの順序の原因となる大麻の役割は、論争中である(Kandel & Johnson, 1992)。仮説は、大麻を試みる人々の高い割合が、たとえば、ヘロインを使うようになることを意味しない。大麻使用者の圧倒的大多数は、他の違法な精神活性物質を使わない。第1に、大麻は主に青年期と初期の成人期の行動である(物質の伝統的な使用がない国において)。第2に、よりもっともらしい説明は、それは違法な薬物を使用しそうな傾向がある非順応的で常軌を逸した若者の大麻使用への選択的な募集の組合せ、また、他の違法な薬物を使用することの機会と奨励を増やす違法な薬物を使用するサブカルチャーの内側への大麻使用者の社会化をを反映するというものである(Newcombe & Bentler, 1988; Osgood et al., 1988)。

大麻の青年期の使用が教育的な遂行能力を損なうという仮説に対するいくらかの支持が断面研究においてあった(e.g. Kandel, 1984)。大麻使用は高校の退学と若い成人期の職業不安定性の危険性を増すように見えるが、大麻使用の開始以前のグループとの間の対照が無かったので、これらの関係の見た目の強さは誇張されているかもしれない (Newcombe & Bentler, 1988)。

大麻使用が家族形成、精神衛生と薬物関連の犯罪への関与に影響を及ぼすと示唆的な証拠がある(Kandel, 1984; Newcombe & Bentler, 1988)。これらの結果の各々の場合において、断面データで明らかにされる外見上の強い関連は、大麻使用とこれらの悪い結果を予測する他の可変要素との間の関連の為の統計学的な制御の後の縦断研究においてずっと控え目である。

▲ページ先頭へ

5.5 大麻使用による精神障害

推定的に大麻使用と結びつけられている、主な精神医学的な症候群と行動に関する障害は:無動機症候群、依存症候群、大麻に誘発された精神病、統合失調症の惹起と悪化である(Basu et al., 1994)。

5.5.1 無動機症候群と大麻精神病

無動機症候群と大麻に誘発された精神病に関する証拠の状態は、1981年のWHOの報告から実質的に変わっていない。両方の場合において、仮定された障害の存在は、依然として制御されていない臨床所見に依存する。重度の大麻使用が自発性を損なうことができるという合理的な自己申告性の証拠はあるが、無動機症候群は明確に定義されておらず、その中心的な特徴は慢性的な重度の大麻使用者における慢性の中毒症の影響と明確に区別されなかった。

推定上の'大麻精神病'の存在も、大部分は重度の大麻使用の後に、急性の器質性で機能性の精神病性障害になっている、大麻を節制している日には障害が緩解している個人の臨床所見に依存する。また、尿にカンナビノイドを持っている人と持たない人で精神病性障害の臨床症状と経過を比較している症例対照研究は限られた数しかない。さらにより最近の研究で、短時間の自己制御の経過を伴う急性の器質性精神病性障害の発生が若干の合意を見た(Chaudry et al., 1991; Thomas, 1993)。しかし、'大麻精神病'の現象学は明確に定義されておらず、推定上の障害は、大麻ユーザーの間で起こる統合失調症と他の精神病性の問題から識別され無かったことは真実のままである(Andreasson et al., 1989; Mathers & Ghodse, 1992)。そのような障害の立証は、より多くの研究証拠を必要とする。

5.5.2 大麻依存症候群

臨床的、疫学的研究は、大麻依存症候群の状態を明らかにした。依存の診断基準における耐性と禁断症状に以前与えられていた重要性の減らされた重点は、大麻依存症候群の存在に関する懐疑的な態度の主な理由を取り除いた。標準化された診断基準を用いた臨床的、疫学的研究は、特に長期の重度の使用者における下げられた自尊心と抑うつ状態のような他の関連した問題、大麻使用による職業的な遂行能力を損なう認知性、自発性のハンディキャップ、物質の使用の制御の損傷あるいは損失によって特徴づけられる大麻依存症候群の正当な証拠を示した(Anthony & Helzer, 1991)。他の精神活性物質と同様に、依存を進展させる危険性は、毎日の大麻使用の経歴で最も高い。毎日大麻を使用する人々の半分が依存するようになると見積もられる(Anthony & Helzer, 1991)。大麻依存症治療プログラムは広範囲にわたらず、そして、治療の結果はしばしば、物質の使用者が卓越した経済的な安全の感覚、より低いプログラムから抜ける傾向を有していること頼りとし、これらのプログラムに留まることは大麻喫煙をやめることの最も大きな成功率を有している(Stephens et al., 1993; Roffman et al., 1993)。普及人口の概算と少数の治療を求める大麻使用者との間の大きな相違は、治療が無い場合における高い率の赦免と、治療を求め、使用を止める自発性の不足を考慮から外すことはできないことを示唆する。

耐性と禁断症状が物質依存の診断基準といまだに広く考えられているので、大量の耐性の実験的な証拠が大麻の作用の多くにある点に注意する価値がある。これまでのところ、退薬症候群の生成について一般的な合意がない。しかし、最近の研究が、ラットへのカンナビノイドの長期的な投与は他の乱用薬物で観察される仕方に類似した方法で中枢神経系を変え、また、大麻退薬症候群に相当する神経適応的な過程を誘導することを示した(de Fonseca et al., 1997)。一方、退薬徴候が慢性的にカンナビノイドと一つの新しい受容体アンタゴニストとを処置された動物で記述されている(Aceto et al., 1995; Tsou et al., 1995)。

5.5.3 大麻使用と統合失調症

疫学的研究は、大麻使用と統合失調症との間の関係のはっきりした証拠を症例対照、断面、前向き研究から示した。Andreasson他(1987)の前向き研究は、18歳からの大麻使用の頻度とそれ以降の15年にわたって統合失調症と診断される危険性との間の用量反応相関を示した。関連は不確かではないが、その重要性は、それが大麻使用による統合失調症の促進を反映するのか、大麻や他の薬物の増加した使用が統合失調症の結果によるのか不明であるために論争中である(Williams et al., 1996)。より最近の研究において(Allebeck et al., 1993)、ストックホルム郡の大麻依存症と精神病の診断をもつ229人から、112人は統合失調症のDSM III-R診断基準を満たした。ほとんどの場合、定期的な大麻使用は少なくとも1年、精神病の発症に先行し、そして、それは大麻が統合失調症の危険因子であるという議論を支持する。さらなる支持的な証拠は、WHOによる統合失調症の国際的な前向き研究によって提供された(Jablensky et al., 1991)。

5.5.4 その他の障害

いくつかの他の精神障害が、大麻使用と結びつけられた。これらは以下を含む:健忘症候群、持続性の離人症とフラッシュバック。慢性的な重度のアルコール使用者に起こるウェルニッケ‐コルサコフ症候群に相当する健忘症候群の存在を支持する証拠はない。慢性的な重度の大麻使用がより微妙な認知障害をもたらすかもしれないといういくらかの証拠(認知性の影響の章で報告された)がある。その他の2つの障害は少数の病歴、フラッシュバックの事例で支えられるだけであり、これらの影響が大麻と他の薬物使用のどちらに起因していたかに関してかなりの不確実性がある。

▲ページ先頭へ

5.6 将来の研究のための優先事項

慢性的な大麻使用の影響のより良い理解は必要とされている。これは認知機能、特に青年期のような重要な発達段階の間における影響を調査する研究を含む。そのうえ、大麻に引き起こされた脳障害への問題は、脳に大麻がある期間より長続きする機能的な欠損と相関する形態的な変化が脳にあるかどうか確かめることによってのみ答えられることができる;これらの研究は、人間と同様に実験動物において、より新しい神経科学技術の使用を必要とする。

主要な精神医学的な研究優先事項は:ユーザーが停止するのを助ける介入への応答を含む大麻依存症の臨床的特徴のより良い概要説明;大麻を使用する統合失調症の人に関する、使用の停止が結果を改善するかどうかを見るための介入研究である。

▲ページ先頭へ

 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  | All pages